トリゲモ
学名:Najas minor All.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 福岡県植物目録(1952)では,ため池や溝,山麓の水田に普通に生育する植物として記録されている。今回の調査では福岡市西区や福津市の2か所で生育を確認した。過去に記録されていた北九州市八幡西区白岩池の生育地は,水質の悪化により絶滅したとしている(RDB2001)。現存する生育地が小さく,除草剤や外来種侵入などによる生育環境の変化で,生育地面積の継続的な減少が推定される。 |
---|---|
危機要因 | ため池改修 水質汚濁 農薬使用 外来種侵入 |
分布情報 |
福岡市西区,福津市,*上毛町
MAP |
種の概要 | ため池などに生える沈水性の一年草。茎の長さは30cmでよく分枝する。雌雄同株。オオトリゲモより小型で葉は著しく反り返る。葉の幅は約0.5mm。葉鞘は切形~円形で突出は僅か。種子は長楕円形で長さ約2.3mm,表面の模様は横長で,雄花の葯室は1室である。花期は7~9月。 |
生息環境 |
|