トチカガミ
学名:Hydrocharis dubia (Blume) BackerMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 選定理由 | 福岡県植物目録(1952)では,ため池や溝に普通に生育する植物として記録されている。今回の調査では生育を確認できなかった。北九州地域では水路の暗渠化,水路,ため池の護岸工事により絶滅した事例があることから,生育地面積の継続的な減少が推定される。  | 
					
|---|---|
| 危機要因 | ため池改修 水路改修 | 
| 分布情報 | 
																						 現状不明 
																											 | 
					
| 種の概要 | 平地のため池,水路などに群生する浮遊性の多年草。葉は円心形で裏面の中央に浮嚢があり,水面に浮かぶ。花期は8~10月。単生花。雌雄花ともに白色。秋から冬にかけて,水中茎の先が殖芽になり,水底に沈み越冬する。  | 
					
| 生息環境 | 
							 | 
					

						


				
			



						





