トチカガミ
学名:Hydrocharis dubia (Blume) BackerMyしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
										
				
				| 分類群 | 植物 | 
|---|---|
| 科名 | トチカガミ科 | 
| RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 | 
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 | 
| 環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 | 
| 選定理由 | やや汚れた環境に群生するので,護岸・暗渠工事の対象になりやすい。生育地での工事に際しては,移植などの方法で保護に努める必要がある。[1]  | 
					
|---|---|
| 危機要因 | ため池改修 水路改修 | 
| 分布情報 | 
																						 北九州市小倉南区,行橋市,築上町(旧椎田町),柳川市,大川市 
																																					MAP  | 
					
| 種の概要 | 富栄養のため池や水路に生育する多年草  | 
					
| 特記事項 | 特になし  | 
					
| 生息環境 | 
							 | 
					

						


				
			


						





