オオツクバネウツギ
学名:Abelia tetrasepala (Koidz.) H.Hara et S.Kuros.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 今回の調査では,北九州市小倉南区から香春町にまたがる1か所のみで約50株の現存を確認した。石灰岩地のイワシデ低木林内に生育する。本県ではごく稀な種で,福岡県植物誌(1975)によると,平尾台にも分布するとされるが現状不明である。北九州市小倉南区や香春町の周辺は現在でも石灰採掘が盛んな地域であり,本種の生育環境は継続的に減少傾向にあると考えられ,将来的な絶滅が強く危惧される。 |
---|---|
危機要因 | 石灰採掘 産地局限 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,香春町
MAP |
種の概要 | 明るく開けた山地の落葉樹林内,岩場,石灰質土壌に生育する落葉低木。高さ2~3mになり,密に分枝する。葉は対生し,広卵形~披針状卵形,葉縁と葉柄には長さ1.2mmに達する白色の開出毛がある。4~5月に共通花柄に2個ずつ黄白色の花を咲かせる。萼片は5個で背側の1個のみほかの裂片より小さい。国内では,本州,四国,九州に分布する。 |
生息環境 |
|