オオツクバネウツギ
学名:Abelia tetrasepala (Koidz.) H.Hara et S.Kuros.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 植物 |
|---|---|
| 科名 | スイカズラ科 |
| RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 『福岡県植物目録』(1952)でも平尾台の竜ヶ鼻,『福岡県植物誌』(1975)でも平尾台が記録されているが,今回の調査では確認することができなかった。本県ではごく稀な植物である。石灰岩地にあるため,石灰岩の採掘による絶滅が危惧される。 |
|---|---|
| 危機要因 | 産地局限 |
| 分布情報 |
香春町 MAP |
| 種の概要 | 岩場に生える高さ2あまりの落葉低木 |
| 特記事項 | 別名メツクバネウツギ |
| 生息環境 |
|












