オオアブノメ
学名:Gratiola japonica Miq.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | 種子植物 |
---|---|
科名 | ゴマノハグサ科 |
RDB2024カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
選定理由 | RDB2001では3か所が記録され,そのうち北九州市八幡西区と三橋町(現柳川市)の2か所で消滅,三瀦町(現久留米市)1か所に現存するとしている。今回の調査では生育を確認した場所はなかったが,今後の調査により確認される可能性がある。水田の圃場整備・乾田化,除草剤の使用などが危機要因である。 |
---|---|
危機要因 | ため池改修 農薬使用 乾田化 |
分布情報 |
*久留米市
MAP |
種の概要 | 湿地,水田などに生育する一年草。茎は直立して高さ10~20cm,肉質で柔らかい。葉は対生し,狭卵状長楕円形,長さ1~3cm,幅2.5~7mm。花期は8~10月,茎の上部の葉腋に各1個つける。花冠は白色,筒形で長さ約2mm,5裂する。ため池改修などの際に,埋土種子から発芽して再生することがある。 |
生息環境 |
|