オオアブノメ
学名:Gratiola japonica Miq.Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 植物 |
|---|---|
| 科名 | ゴマノハグサ科 |
| RDB2011カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
| 環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 選定理由 | 古い時代からの水田雑草として,人間の干渉に適応してきた植物である。現在では除草剤,農薬の多用や,圃場整備,乾田化,ため池の荒廃により消滅している。1994年に確認された生育地では,ため池改修工事の際,減水した湿地の埋土種子から発生した。本種は県内では極めて稀な種になっている。[1] |
|---|---|
| 危機要因 | ため池改修 その他 |
| 分布情報 |
久留米市(旧三潴町)。北九州市八幡西区,柳川市(旧三橋町)(消滅)
MAP |
| 種の概要 | 水田などの湿地に生える一年草 |
| 特記事項 | 特になし |
| 生息環境 |
|













