福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ヤマタツナミソウ

学名:Scutellaria pekinensis Maxim. var. transitra (Makino) H.Hara

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ヤマタツナミソウの写真

撮影:金光浩伸

分類群 種子植物
科名 シソ科
RDB2024カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
RDB2011カテゴリー 絶滅危惧ⅠA類
環境省カテゴリー
選定理由
本県で従来ヤマタツナミソウとされていた種の実態は,熊谷(2010)の掲載写真よりケミヤマナミキであると考えられる。今回の調査では大部分がケミヤマナミキであることを確認したが,その一方で香春町の1か所のみでヤマタツナミソウと考えられる個体群が現存することも確認しており,25株が林縁に生育している。
危機要因 遷移進行 産地局限
分布情報
香春町

MAP
種の概要
落葉樹林の縁や明るい林下に生育する多年草。地下に匐枝状の細長い地下茎を出す。葉茎は基部から直立し,上向きの白毛が多い。葉は1~2cmの葉柄があり,卵状三角形,基部は切形か浅心形。5~6月に2~7cmの花序を出し,一方向に偏って花をつけ,開出する腺毛がある。正常花は青紫色で,花冠は15mm前後,基部で約60度に曲がって斜上する。国内では,北海道~九州に分布する。
生息環境
  • 山地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.