福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

キンメイモウソウチク群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

キンメイモウソウチク群落の写真

撮影:笹富広一郎

分類群 植物群落
植生区分 植林地・耕作地植生
相観区分 植林
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅣ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅣ
環境省カテゴリー
選定理由
キンメイモウソウチクは,モウソウチクの栽培品種で緑色の稈に黄金色の縦縞が入った竹である。植栽された外来種であるが,稈が美しく当時は珍しかったため,久留米市高良山の植栽地は「高良山のモウソウキンメイチク林」として1974年に国の天然記念物に指定されている。過去に衰退した時期もあったが,現在は適切な管理が行われており,群落は良好な状態で維持されている。
危機要因 管理放棄
分布情報
久留米市

MAP
群落概要
高木層にキンメイモウソウチクが優占し,高木層は高さ14~16mで,古い稈とともに低木が伐採されるため,亜高木層,低木層を欠く。草本層は0.5m以下でハエドクソウ,シンミズヒキ,ヤブミョウガ,イノコヅチ,フモトシダなどが低い被度で見られる。
特記事項
筑後川県立自然公園普通地域,国指定天然記念物(高良山のモウソウキンメイチク林),環境省特定植物群落;102
生息環境
  • 低地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.