ボタンボウフウ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 植物群落 |
---|---|
植生区分 | 河辺・湿原・塩沼地・砂丘植生等 |
相観区分 | 海岸断崖地植生 |
RDB2024カテゴリー | カテゴリーⅣ |
RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅣ |
環境省カテゴリー | ー |
選定理由 | 筑前海沿岸の海岸断崖地に見られる。場所によっては港湾背後のコンクリート擁壁の建設などにより消滅する危険性がある。群落状況がおおむね安定していることから,今回の見直しにおいてカテゴリーⅢからカテゴリーⅣに変更した。 |
---|---|
危機要因 | 海岸開発 |
分布情報 |
*北九州市若松区,*福岡市西区,*宗像市,*糸島市,*新宮町,*芦屋町
MAP |
群落概要 | 海岸断崖地に成立する風衝草原。群落高は0.3~0.5mで,ボタンボウフウが優占し,ホソバワダン,ハマボッス,タイトゴメ,ハマエノコロ,ハマナデシコなどが混生する。ダルマギク群落と同様の立地に成立するが,ダルマギクを欠くことでダルマギク群落と区別される。ホゾバワダン-ボタンボウフウ群集に該当する。 |
特記事項 | 玄海国定公園特別地域,福岡県沖ノ島自然環境保全地域,福岡県大島自然環境保全地域,環境省特定植物群落;76 |
生息環境 |
|