福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

マコモ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

マコモ群落の写真

撮影:須田隆一

分類群 植物群落
植生区分 河辺・湿原・塩沼地・砂丘植生等
相観区分 低層湿原
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅣ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅣ
環境省カテゴリー
選定理由
河畔の比較的水深の深い場所を好むので,コンクリート護岸などにより一時的に消失・減少しても,しばらくすると復活することが多い。水流の最前面にあり,ヨシ群落やウキヤガラ群落など河畔におけるハビタットの緩衝地となることでも重要である。県内各地に点在するが,大規模に見られる場所は減少している。
危機要因 河川開発 ダム建設
分布情報
県内各地
群落概要
中心部では高さ1.5~2.0mのマコモ純群落となることが多いが,場所によってはヒメガマ,ヨシ,オオタチヤナギなどが混生する。
生息環境
  • 河川
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.