ヨシ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | ヨシ群落は河畔で流れが緩やかで細かい砂礫が堆積する場所や遷移の進んだ池沼辺や廃田など至る所に見られる。その地上部や水面下部などは諸生物の生息場所として利用されており,ハビタットとしても貴重である。しかし河川開発,湖沼開発,土砂採取などにより,大規模に見られる場所は減少している。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 その他 |
分布情報 |
県内各地
|
群落概要 | ヨシの純群落となることが多く,草丈は1.5~2.5mくらいである。周辺部ではオオタチヤナギ,ミゾソバ,シロバナサクラタデ,ボントクタデ,マコモなどが混生する。流れの速い場所ではツルヨシに置き換わる。 |
特記事項 | 環境省特定植物群落;42,70 |
生息環境 |
|