ヨシ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 植物群落 |
---|---|
植生区分 | 河辺・湿原・塩沼地・砂丘植生等 |
相観区分 | 低層湿原 |
RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅢ |
RDB2001カテゴリー | カテゴリーⅡ |
選定理由 | ヨシは至るところに見られるが,川の下流部で流水の緩やかで土砂が堆積した場所に多い。しかし,今日では下記要因などにより,大規模に見られる場所は減少している。RDB(レッドデータブック)2001では河辺草本群落としてカテゴリーⅡとしていたが,県内各地に見られるためカテゴリーⅢとした。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 その他 :(土砂採取) |
分布情報 |
各地に見られるが比較的多い所は,遠賀川下流,今川下流 |
種の概要 | ヨシの純群落となることが多く,草丈は2 前後になる。周辺部ではミゾソバ,シロバナサクラタデ,マコモなどが混生する。攪乱や刈り取りなどが頻繁に行われると,乾性化が進行してセイタカアワダチソウやクワモドキ,セイバンモロコシなどの帰化植物が増加する。 |
特記事項 | 特定植物群落;42,70。 |
生息環境 |
|