ヤブツバキ群落〈個体群〉
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 植物群落 |
---|---|
植生区分 | ヤブツバキクラス域代償植生 |
相観区分 | 常緑広葉樹二次林 |
RDB2024カテゴリー | カテゴリーⅣ |
RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅢ |
環境省カテゴリー | ー |
選定理由 | ヤブツバキは,東アジアに広く分布し,古くから種子からとる椿油が利用されていた。本群落はヤブツバキ以外の樹木を択伐することによって純林が維持される人為的な影響が強い群落である。県内にも過去にはこのようなヤブツバキの純林があったが,択伐が行われなくなると遷移が進み,現在は下層にヤブツバキが多いタブノキ群落やクスノキ群落になっている。すなわち,ヤブツバキ個体群は亜高木層の優占種として維持されている。 |
---|---|
危機要因 | 遷移進行 |
分布情報 |
北九州市八幡西区,福岡市南区,*宗像市
MAP |
群落概要 | 北九州市の河頭山では,1970年代には既にヤブツバキの純林ではなく,ヤブツバキの上層にタブノキ,クスノキがあった。現在,高さ16~20mの高木層にタブノキが優占するほか,クスノキ,カラスザンショウが見られ,8~12mの亜高木層にヤブツバキが高い被度で見られる。低木層にはヤブニッケイ,アオキ,バクチノキ,イヌビワ,草本層にはヤブニッケイ,シロダモ,イズセンショウ,ベニシダ,フモトシダなどが生育する。 |
特記事項 | 玄海国定公園特別地域,環境省特定植物群落;14 |
生息環境 |
|