スギ群落〔巨木林〕
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | 植物群落 |
---|---|
植生区分 | 植林地・耕作地植生 |
相観区分 | 植林 |
RDB2024カテゴリー | カテゴリーⅢ |
RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅢ |
環境省カテゴリー | ー |
選定理由 | 県内に広く見られるスギ人工林は,通常50年前後で伐採・植林・育林を繰り返し,100年を超える林分はごく僅かである。しかし,篠栗町若杉山や東峰村小石原には200~400年(中には500年以上)を経た林分が見られる。これらは山岳宗教と関係する場合が多いが,いずれも幹直径1mを超えるスギの群生地として貴重である。 |
---|---|
危機要因 | 踏みつけ シカ増加 自然災害 |
分布情報 |
*篠栗町,*東峰村
MAP |
群落概要 | 高木層はスギの純林で樹高は25~40 (最大55)m,直径はまちまちだが80~150(最大350)cmのものが多い。亜高木層以下ではタブノキ,シロダモ,カゴノキ,バリバリノキ,シキミ,ヤブツバキ,ヒサカキ,ケクロモジ,ヤブムラサキ,アオキなどが多い。林床はイノデ類,キヨスミヒメワラビ,イノコヅチ,フユイチゴなどが見られる。面積は若杉山,小石原ともに4ha前後である。なお小石原ではシカの生息密度が高く,従来見られたミヤコザサやアオキなどが激減している。 |
特記事項 | 行者スギ遺伝資源希少個体群保護林,環境省特定植物群落;31,100 |
生息環境 |
|