福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ツクシオオガヤツリ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ツクシオオガヤツリ群落の写真

撮影:須田隆一

分類群 植物群落
植生区分 河辺・湿原・塩沼地・砂丘植生等
相観区分 低層湿原
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅢ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅡ
環境省カテゴリー
選定理由
福岡市中央区,同南区,同城南区,同西区,同早良区,古賀市,小郡市の池沼で見られる。特に管理されていない池沼で数千株以上あるかと思えば,古賀市では保護されているにもかかわらず20株程度に減少して消滅の危機にある。ほとんどか市街地周辺にあり,埋立てや競合種拡大(ヒメガマ,マコモ,ウキヤガラなど),池沼の公園化や浚渫などの危機要因がある。本種は福岡城の濠が基準標本産地であり,RDB2024絶滅危惧II類に選定されている。
危機要因 湖沼開発 競合種拡大 その他
分布情報
*福岡市中央区,*福岡市南区,*福岡市西区,*福岡市城南区,*福岡市早良区,小郡市,古賀市

MAP
群落概要
群落の中心部ではツクシオオガヤツリの純群落となるが,周辺部ではヨシ,マコモ,ヒメガマ,ウキヤガラ,キショウブ,ハスなどと競合することが多い。水深の深い場所ではヒシ,オオカナダモ,ホテイアオイなどの浮遊植物が見られる。土壌が固定された場所より,時々攪乱される場所を好む。
特記事項
県指定天然記念物(ツクシオオガヤツリ),環境省特定植物群落;103
生息環境
  • 湿原・池
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.