ヒモヅル群落〈個体群〉
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 植物群落 |
---|---|
植生区分 | ヤブツバキクラス域代償植生 |
相観区分 | 常緑針葉樹二次林 |
RDB2024カテゴリー | カテゴリーⅢ |
RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅡ |
環境省カテゴリー | ー |
選定理由 | 県内における既知の群落は1か所だけである。マツ枯れによるアカマツの枯損に伴い下層が乾燥しつつある箇所や,林道整備によって高木層が伐採された箇所が存在する。ヒモヅルは,RDB2024において絶滅危惧IB類,環境省RL2020において絶滅危惧II類に選定されている。 |
---|---|
危機要因 | 道路工事 病害虫 産地局限 |
分布情報 |
行橋市
MAP |
群落概要 | アカマツやクリ,リョウブ,クロキなどからなる比較的明るい群落であり,湿度の高い林床に生育するヒモヅルが樹木にはい上がっている。 |
特記事項 | 県指定天然記念物(御所ヶ谷のヒモヅル自生地),環境省特定植物群落;23 |
生息環境 |
|