福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

コナラ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

コナラ群落の写真

撮影:須田隆一

分類群 植物群落
植生区分 ヤブツバキクラス域代償植生
相観区分 落葉広葉樹二次林
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅢ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅢ
環境省カテゴリー
選定理由
山林利用の低下などに伴う遷移進行や,近年のナラ枯れ被害の拡大などによって,常緑広葉樹林化している群落が多い。
危機要因 管理放棄 遷移進行 病害虫
分布情報
北九州市小倉北区,北九州市八幡西区,*久留米市,*八女市,*筑紫野市,*大野城市,*太宰府市

MAP
群落概要
コナラやノグルミ,クマノミズキ,ハゼノキなどの落葉広葉樹が高木層を形成し,シイ類やタブノキ,シロダモなどの常緑広葉樹を伴う。1960年代以前の日常的な山林利用などによって形成・維持されてきた二次林であり,いわゆる里山の林である。定期的な伐採などによって維持管理されている場所もあるが,ほとんどのコナラ林には人手が加わっていない。
特記事項
県内各地の自然公園
生息環境
  • 低地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.