コナラ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
										
				
				| 分類群 | 植物群落 | 
|---|---|
| 植生区分 | ヤブツバキクラス域代償植生 | 
| 相観区分 | 落葉広葉樹二次林 | 
| RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅢ | 
| RDB2001カテゴリー | カテゴリーⅡ | 
| 環境省カテゴリー | ー | 
| 選定理由 | コナラを中心とした里山雑木林は,多くの動植物が生活の場としており,種の多様性保存の場としての重要性が非常に高い。また,40~50年前までは日常生活に必要な薪炭や用材獲得の場として重要な存在であった。しかし,近年は雑木林の必要性がなくなり,ほとんどの森林は手入れされることもなく放棄されている。日本人の歴史文化や里山の希少動植物を守る上で重要な群落である。  | 
					
|---|---|
| 危機要因 | 管理放棄 遷移進行 | 
| 分布情報 | 
																						 筑紫野市,久留米市など,県内各地に残存している 
																																					MAP  | 
					
| 種の概要 | 筑紫野市大石地区のコナラ林は,地元の森林組合で管理され,15~20年周期で伐採が行われている。また,毎年林床の草刈りなどが行われている。これ以外の地域ではほとんどが放棄されており,照葉樹林への遷移が進行している。森林所有者・地元住民への啓発も重要。  | 
					
| 特記事項 | 県内各地の自然公園  | 
					
| 生息環境 | 
							 | 
					

						


				
			

						





