マテバシイ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 植物群落 |
---|---|
植生区分 | ヤブツバキクラス域代償植生 |
相観区分 | 常緑広葉樹二次林 |
RDB2024カテゴリー | カテゴリーⅢ |
RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅣ |
環境省カテゴリー | ー |
選定理由 | マテバシイは,九州の沿岸部から琉球列島にかけて自生し,古くから薪炭,用材,果実は食用として利用されてきた常緑広葉樹である。本群落は玄界灘沿岸部および島嶼部に広く分布しているが,その大部分は植栽起源である。近年,福岡市の鴻巣山,志賀島周辺のマテバシイ群落は,カシノナガキクムシの著しい被害を受けており,鴻巣山では2022年3~4月に被害木の伐採を行うとともに,トラップによる継続的な駆除を実施している。 |
---|---|
危機要因 | 病害虫 |
分布情報 |
福岡市東区,福岡市中央区,福岡市南区,*宗像市,*福津市,糸島市,*岡垣町
MAP |
群落概要 | マテバシイは,乾燥に強く,萌芽力が高く,陽樹的な性質を持つため,主に尾根の二次林の優占種となる。福岡市の鴻巣山では,高木層は高さ14~18mでマテバシイが優占し,アラカシ,ツブラジイ,ナナミノキ,ヤマモモが混じる。亜高木層以下の植被率は10%以下と低く,ヒサカキ,クロガネモチ,オオカグマ,イタビカズラ,ササクサなどが僅かに見られる。ハクサンボク-マテバシイ群落に該当する。 |
特記事項 | 玄海国定公園特別地域,環境省特定植物群落;61,65,107 |
生息環境 |
|