マテバシイ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 植物群落 |
---|---|
植生区分 | ヤブツバキクラス域代償植生 |
相観区分 | 常緑広葉樹二次林 |
RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅣ |
RDB2001カテゴリー | カテゴリーⅣ |
選定理由 | マテバシイは古代より薪炭,用材として,果実は食用として利用されてきた樹木である。自然には暖帯~亜熱帯~熱帯地域に,日本では九州の沿岸部から琉球列島にかけて自生している。福岡県では玄界灘沿岸部および島嶼部で広範囲に分布しており,純林状態の群落も各地に生育している。その大部分は植栽されたものであり,1960年代までは20年前後の周期で伐採が繰り返されていた。糸島半島では各地に胸高直径40cm程度の大木が生育している。 |
---|---|
危機要因 | 土地造成 管理放棄 |
分布情報 |
岡垣町,福岡市,宗像市,福津市,糸島市。このほか,県内各地の沿岸部や島嶼部に分布している
MAP |
種の概要 | 高木層はマテバシイが優占し,タブノキ,シロダモ,ヤブニッケイ,ハゼノキなどを交える。志賀島中央部では純林状態の林分も存在する。亜高木層以下ではイヌビワ,ハマビワ,ヤブツバキ,マサキ,トベラ,ハクサンボク,ムサシアブミなどが生育する。マテバシイ-ハクサンボク群落。 |
特記事項 | 自然公園;玄海★。特定植物群落;61,65,107。 |
生息環境 |
|