ケヤキ群落〔ヤブツバキクラス〕
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 暖温帯の山地谷部の主要な自然植生であるが,県内には5か所,合計15ha程度しか残存していない。一部でシカによる林床植生の食害が見られるほか,隣接地にモウソウチクが生育していて群落内への侵入が懸念される箇所も見られる。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 シカ増加 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,豊前市,糸島市,宇美町,香春町
MAP |
群落概要 | 県内では標高約300~700mの山地谷部に残存する。群落高は20m程度,胸高直径は140cm程度に達し,高木層にはケヤキのほか,ムクノキ,ミズキ,シラカシ,タブノキなどが混生する。亜高木層には,イロハモミジ,カヤ,ホソバタブなど,低木層には,アオキ,モミジウリノキ,アブラチャン,マユミなど,草本層には,ヤマアイ,オオキツネノカミソリ,ジュウモンジシダなどが生育する。イロハモミジ-ケヤキ群集に該当する。 |
特記事項 | 耶馬日田英彦山国定公園特別地域,北九州国定公園特別地域,太宰府県立自然公園特別地域,筑豊県立自然公園普通地域,環境省特定植物群落;20,21,48 |
生息環境 |
|