アカガシ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 本群落は,ヤブツバキクラス域上部に分布し,県内では普通,標高約600~900mの斜面中部から尾根筋に成立するが,北九州市の帆柱山では標高450m付近に本群落が見られる。宗像市の孔大寺山の標高290m付近にもアカガシが優占する林分があるが,ほかに比べて標高が低い箇所にあり,群落の構成種はミミズバイースダジイ群集に近い。近年のシカ食害の増加によって林床植物の減少,更新の阻害が懸念される。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 シカ増加 |
分布情報 |
北九州市小倉南区,北九州市八幡西区,福岡市早良区,飯塚市,豊前市,筑紫野市,太宰府市,宇美町
MAP |
群落概要 | "帆柱山のアカガシ群落では,高木層は14~16mでアカガシが優占するほか,ウラジロガシ,タブノキ,イヌシデなどが見られ,亜高木層にはアカガシ,ヤブニッケイ,カゴノキ,低木層には,アオキ,イヌガシ,シキミ,ハイノキ,草本層にはツルシキミ,オオキジノオ,キジノオシダ,ベニシダなどが生育する。ミヤマシキミ-アカガシ群集およびイスノキ-ウラジロガシ群集のアカガシ優占林分に相当する。
に相当する。" |
特記事項 | 耶馬日田英彦山国定公園特別地域,北九州国定公園特別地域,太宰府県立自然公園特別地域,脊振雷山県立自然公園特別地域,大根地アカガシ等希少個体群保護林,環境省特定植物群落;5,15,22,47,48,105,113 |
生息環境 |
|