福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ヤブニッケイ群落〔石灰岩地植生〕

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

分類群 植物群落
植生区分 ヤブツバキクラス域自然植生
相観区分 常緑広葉樹林
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅢ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅢ
環境省カテゴリー
選定理由
平尾台のカルスト台地では,火入れの影響を受けにくいドリーネ内に好石灰岩植物を伴うヤブニッケイ群落が成立する。津村島も石灰岩地でヤブニッケイが優占する群落があるが,平尾台のような好石灰岩植物は見られない。なお,津村島は,新門司の埋立て計画が変更されて,現在は親水緑地の一部として島が残されている。平尾台では石灰採掘に伴う群落の消失が懸念される。
危機要因 石灰採掘
分布情報
北九州市門司区,北九州市小倉南区,行橋市,苅田町

MAP
群落概要
平尾台では林冠にヤブニッケイ,シロダモなどのクスノキ科樹木が優占し,シイ・カシ類をほとんど伴わず,エノキ,コバノチョウセンエノキ,クマノミズキなどの落葉樹が混じる。林床にヤマヤブソテツ,オモト,オニシバリなどが見られるほか,露岩にはタチデンダ,クモノスシダなどの好石灰岩植物が着生する。ヤマヤブソテツ-ヤブニッケイ群集に該当する。
特記事項
北九州国定公園特別地域,筑豊県立自然公園普通地域,国指定天然記念物(平尾台),環境省特定植物群落;10,19
生息環境
  • 山地森林
  • 低地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.