福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

イヌシデ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

イヌシデ群落の写真

撮影:金子洋平

分類群 植物群落
植生区分 ブナクラス域代償植生
相観区分 落葉広葉樹二次林
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅢ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅢ
環境省カテゴリー
選定理由
県内では,標高約500m以上に広く見られる群落である。かつては薪炭利用や道路建設などにより被害を受けた群落であるが,現在は高さ15m,胸高直径40cm程度に成長した群落も見られるようになっている。保存状況は概して良好であるが,シカの生息密度が高い地域では,林床植物の貧弱化および更新阻害が生じている。
危機要因 シカ増加 遷移進行
分布情報
北九州市小倉南区,福岡市早良区,直方市,飯塚市,豊前市,筑紫野市,太宰府市,嘉麻市,朝倉市,*糸島市,宇美町,福智町

MAP
群落概要
ヤブツバキクラス域上部~ブナクラス域の落葉広葉樹林。群落高は15m程度になり,イヌシデやアカシデのほか,ヤマボウシ,ウリハダカエデ,コシアブラなどを伴う。亜高木層や低木層には,タンナサワフタギ,ケクロモジ,ツリバナなどの落葉樹のほか,ヤブツバキ,シロダモ,カゴノキなどの常緑樹が混生する。草本層にはコガクウツギ,シシガシラ,ウンゼンカンアオイなどが生育する。アカシデ-イヌシデ群落に該当する。
特記事項
耶馬日田英彦山国定公園特別地域,北九州国定公園特別地域,太宰府県立自然公園特別地域,筑後川県立自然公園特別地域,脊振雷山県立自然公園特別地域,環境省特定植物群落;6,21,69
生息環境
  • 山地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.