ケヤキ群落〔ブナクラス〕
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 英彦山地や石割岳など,ブナクラス域の礫が多い渓谷斜面に見られる。石割岳では,1991年の台風被害によりヤマザクラの多くが衰退・枯死し,ケヤキ優占林となった群落であり,林分の規模は小さいものの保存状況はおおむね良好である。一方,英彦山地では,シカ食害による林床植生の貧弱化が進行しており,後継樹の更新阻害が危惧される。 |
---|---|
危機要因 | シカ増加 自然災害 |
分布情報 |
八女市,添田町
MAP |
群落概要 | ブナクラス域の落葉広葉樹林。群落高は20mになり,高木層はケヤキのほか,クマノミズキ,ヤマザクラ,サワグルミなどが混生する。亜高木層にはリョウブ,アオハダ,シラキなど,低木層にはアブラチャン,サイゴクイボタ,ハナイカダなどが多い。草本層はミヤマクマワラビが優占し,イワガラミ,ツルアジサイ,ジュウモンジシダなどが生育する。シオジ群落に組成が似た群落である。 |
特記事項 | 耶馬日田英彦山国定公園特別地域,英彦山モミ等遺伝資源希少個体群保護林,八女市指定天然記念物(石割岳山桜群生林) |
生息環境 |
|