福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

クロマツ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

クロマツ群落の写真

撮影:須田隆一

分類群 植物群落
植生区分 植林地・耕作地植生
相観区分 植林
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅡ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅡ
環境省カテゴリー
選定理由
かつてほどではないが,マツノザイセンチュウによるクロマツの枯死が見られる。シロダモやタブノキ,ヒメユズリハ,クスノキなどの侵入・成長が著しく,常緑広葉樹林化している群落もある。
危機要因 遷移進行 病害虫
分布情報
*福岡市東区,*福岡市西区,宗像市,*古賀市,*福津市,*糸島市,*新宮町,*芦屋町,*岡垣町,築上町

MAP
群落概要
暖温帯の沿岸域に砂防や防潮などの目的で植林された群落である。クロマツが高木層を形成し,下層にヤブニッケイ,ヒメユズリハ,クスノキなどの常緑広葉樹を伴う。三里松原(岡垣町・芦屋町)やさつき松原(宗像市),新宮松原(新宮町)などでは,保全活動が行われている。
特記事項
玄海国定公園特別地域,筑豊県立自然公園普通地域,環境省特定植物群落;3,41,75,96
生息環境
  • 海岸
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.