福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ハマオモト群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ハマオモト群落の写真

撮影:須田隆一

分類群 植物群落
植生区分 河辺・湿原・塩沼地・砂丘植生等
相観区分 海岸砂丘植生
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅡ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅡ
環境省カテゴリー
選定理由
筑前海沿岸の海岸砂浜に見られる。姫島では植栽クロマツの成長および遷移進行により面積が減少した。また,玄界島でも周回道路の建設により面積が縮小した。そのほかの生育地でも防潮護岸の建設,飛砂防止工事などにより消滅する危険性がある。優占種のハマオモトはRDB2024で絶滅危惧II類に選定されており,園芸用の採取などが懸念されている。
危機要因 海岸開発 園芸採取 踏みつけ
分布情報
*福岡市東区,福岡市西区,*宗像市,糸島市,*新宮町,*芦屋町,*岡垣町

MAP
群落概要
ハマオモトが優占する草本群落。群落高0.6~1m程度で,礫質または砂質海岸の汀線やその内陸側に線状または帯状に生育する。ハマオモトのほか,ハマダイコン,ハマサオトメカズラ,ハマナタマメなどの海岸植物,チガヤ,ギシギシ,ツルボなどの路傍植物が混生する。芦屋町夏井ヶ浜の群落は管理されており,純群落状になっている。
特記事項
玄海国定公園特別地域,福岡県大島自然環境保全地域,県指定天然記念物(夏井ヶ浜のハマユウ自生地),環境省特定植物群落;72,77
生息環境
  • 海岸
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.