福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

リュウノヒゲモ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

リュウノヒゲモ群落の写真

撮影:山根 明

分類群 植物群落
植生区分 河辺・湿原・塩沼地・砂丘植生等
相観区分 浮葉・沈水草原
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅡ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅡ
環境省カテゴリー
選定理由
海岸近くの汽水域の池沼に生育する。本県では響灘から玄界灘沿いの地域で数箇所確認されている。いずれも市街地に近い場所にあり,埋立てや水質汚濁,ごみの不法投棄などにより消滅の危機にある。本種はRDB2024絶滅危惧IB類に選定されている。また同様の場所ではカワツルモ(同絶滅危惧IB類)やツツイトモ(同絶滅危惧IA類)などが群生していることもある。
危機要因 海岸開発 水質汚濁 その他
分布情報
*北九州市若松区,*福岡市東区,福岡市中央区,*福岡市西区

MAP
群落概要
通常リュウノヒゲモの純群落からなる。その密度は季節や塩分濃度,富栄養の度合いなどにより大きく変化する。富栄養化にもある程度耐性があるため,時に大量発生することがある。
生息環境
  • 湿原・池
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.