セキショウモ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

分類群 | 植物群落 |
---|---|
植生区分 | 河辺・湿原・塩沼地・砂丘植生等 |
相観区分 | 浮葉・沈水草原 |
RDB2024カテゴリー | カテゴリーⅡ |
RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅡ |
環境省カテゴリー | ー |
選定理由 | 水が冷たく澄んだ池沼や貧栄養の河川導水路に見られ,築上町(旧椎田町),上毛町(旧大平村),朝倉市(旧甘木市),柳川市などで確認している。しかし,水質汚濁や水温上昇,それに伴うほかの植生繁茂などにより減少傾向にある。また,以前見られたが現在消滅している場所も数多くある。種としてはRDB2024絶滅危惧II類に選定されている。 |
---|---|
危機要因 | 水質汚濁 管理放棄 植生変化 |
分布情報 |
*柳川市,*朝倉市,*上毛町,*築上町
MAP |
群落概要 | 池沼ではフトヒルムシロやミズスギナなどと混生し,今のところ安定しているが,管理放棄で池沼が被陰される傾向にある。導水路ではパッチ状に分布していて,セキショウモの密度が高いが,場所によりセンニンモ,エビモ,ヤナギモ,ササバモ,クロモなども見られる。一部で生活用水や水田からの流入が見られ,富栄養化が進んだ場所ではオオカナダモやミズハコベ,キクモなどが増加している。 |
特記事項 | 環境省特定植物群落;71 |
生息環境 |
|