福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

オグラコウホネ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

オグラコウホネ群落の写真

撮影:松本健太郎

分類群 植物群落
植生区分 河辺・湿原・塩沼地・砂丘植生等
相観区分 浮葉・沈水草原
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅡ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅡ
環境省カテゴリー
選定理由
本県では2か所で見られるが,そのうち最大の群落は八女市星野村にある麻生池(東西200m,南北80m)にある。ここは地滑り跡地にできた自然の池沼で,その全面に生えている。周辺はキャンプ場となり,以前はボート遊走や園芸スイレン植栽など不適切な取り扱いがあったが,現在は改善されている。もう一つは柳川市の水路で少数見られるが,水質汚濁によりオオカナダモやオオフサモなどの外来種繁茂による減少が懸念される。久山町の池沼からは消滅した。種としてはRDB2024絶滅危惧IB類に選定されている。
危機要因 水質汚濁 管理放棄 外来種侵入
分布情報
*柳川市,八女市

MAP
群落概要
麻生池ではほぼオグラコウホネの純群落である。周辺部に多少マコモが生え,水中にはイヌタヌキモが浮遊している。柳川市ではセキショウモ,センニンモなどが生える水路で少数見られる。
特記事項
県指定天然記念物(麻生池のオグラコウホネ自生地),環境省特定植物群落;94
生息環境
  • 湿原・池
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.