オグラコウホネ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 植物群落 |
---|---|
植生区分 | 河辺・湿原・塩沼地・砂丘植生等 |
相観区分 | 浮葉・沈水草原 |
RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅡ |
RDB2001カテゴリー | カテゴリーⅠ~Ⅱ |
選定理由 | 本県の池沼には希少植物のオグラコウホネが群生しているところが2,3見られる。そのうち最大の群落である八女市(旧星野村)麻生池では,自然状態が維持されていて安定しており,2000年に県の天然記念物に指定されている。そのほかの池沼では,水質汚濁やそれに伴う他植生との競合による衰退が懸念される。類似種のヒメコウホネの記録もあり,同様に重要な群落である。オグラコウホネ,ヒメコウホネとも,県RDB(レッドデータブック)絶滅危惧IB類・環境省RL(レッドリスト)絶滅危惧II類に評価されている。 |
---|---|
危機要因 | 水質汚濁 外来種侵入 :(オオカナダモなど) 競合種拡大 :(ヒシなど) |
分布情報 |
久山町,飯塚市(旧庄内町),柳川市(旧三橋町),八女市(旧星野村) MAP |
種の概要 | オグラコウホネの純群落となる場合が多く,星野村では一部でマコモが生育している。水質汚濁が進行した場所ではヒシが生育している。 |
特記事項 | 県天;麻生池のオグラコウホネ自生地,久山町天然記念物;石黒池のオグラコウホネ・ヒメコウホネ群落,飯塚市天然記念物;菰池のヒメコウホネ。特定植物群落;94。 |
生息環境 |
|