福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

オオミズゴケ群落〈個体群〉

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

オオミズゴケ群落〈個体群〉の写真

撮影:松本健太郎

分類群 植物群落
植生区分 河辺・湿原・塩沼地・砂丘植生等
相観区分 中間湿原
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅡ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅡ
環境省カテゴリー
選定理由
かつて湿原周辺の貧栄養地では維管束植物の生育が見られずに,オオミズゴケの群生する場所が各所に見られた。しかし,園芸用の採取や踏みつけ,湿地の富栄養化や乾性化,ほかの植生の繁茂による被陰などにより群生地は極めて限定されるようになった。貧栄養湿原の植生タイプの一つとして重要である。オオミズゴケはRDB2024で準絶滅危惧に選定されている。
危機要因 湿地開発 園芸採取 踏みつけ 遷移進行
分布情報
*豊前市,筑紫野市,*嘉麻市,東峰村,*赤村,苅田町,*築上町

MAP
群落概要
コケ層にオオミズゴケが優占する個体群であり,群落高5~10cm。その上層にサツママアザミ,ヒメシダ,ハイチゴザサ,ミヤマシラスゲなどの草本やノリウツギやイヌツゲなどの低木が見られる。生育地が富栄養化,乾性化するにつれて,これらの植物のほか,ススキ,ワラビ,ミゾソバ,ヤブイバラなどが増加して,オオミズゴケが減少する。平尾台広谷湿原には上層を欠き,純群落状になっている場所も見られる。
特記事項
北九州国定公園特別地域,苅田町指定天然記念物(広谷湿原),環境省重要湿地
生息環境
  • 湿原・池
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.