ミヤマシラスゲ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 傾斜の緩い河畔や池沼の上流域,やや日陰の谷部などに見られる。東峰村には比較的まとまった面積の群落が点在する。優占種のミヤマシラスゲは九州地方では稀であり,本県の生育地は分布の南限域に近い。このため,植物地理学的にも貴重な群落である。遷移進行による湿地の乾燥化や自然災害による土砂流入などにより,面積が減少した場所があるため,今回の見直しにおいてカテゴリーⅢからカテゴリーⅡに変更した。 |
---|---|
危機要因 | 湿地開発 遷移進行 自然災害 |
分布情報 |
筑紫野市,*那珂川市,*宇美町,東峰村,*添田町
MAP |
群落概要 | ミヤマシラスゲが優占する湿生植物群落。群落高は0.5~0.6mで,純群落状になる場合もある。群落周辺部ではタニヘゴ,ミゾソバ,ヌマトラノオ,ヒメシロネ,ホソバノヨツバムグラ,ハイチゴザサなどが混生する。概して群落面積が小さく,少しの環境変化で消滅する危険がある。ミヤマシラスゲはシカ不嗜好性であるが,ほかの群落構成種が被食されて組成が貧弱化している場所もある。 |
生息環境 |
|