福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ミヤマシラスゲ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2011概説

分類群 植物群落
植生区分 河辺・湿原・塩沼地・砂丘植生等
相観区分 中間湿原
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅢ
RDB2001カテゴリー カテゴリーⅠ~Ⅱ
選定理由
東峰村小石原の高原には各種の湿原が点在し,その中で傾斜の緩い河畔や池沼の上流域,やや日陰の谷部などでは,ミヤマシラスゲの純群落となる場合が多い。ミヤマシラスゲは本州や四国に多く,九州地方では稀であり,脊振山地東部とともに分布の南限域に近い。従って,湿原植物の主要構成種であるとともに,植物地理学的にも貴重な群生地である。
危機要因 湿地開発 土地造成 遷移進行
分布情報
東峰村(旧小石原村)。筑紫野市,那珂川町,宇美町,添田町などにも生育するが群生場所は少ない

MAP
種の概要
概ねミヤマシラスゲの純群落より成る。周辺部ではタニヘゴ,ミゾソバ,ヌマトラノオ,ヒメシロネ,ホソバノヨツバムグラ,ハイチゴザサ,ヤブイバラなどが混生する。群生地の面積が小さく,少しの環境変化で消滅する危険がある。また,シカが採食しないので,更に純群落化している箇所もある。
生息環境
  • 湿原・池
補足情報

2001版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.