福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ススキ群落〔半自然植生〕

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ススキ群落〔半自然植生〕の写真

撮影:須田隆一

分類群 植物群落
植生区分 ヤブツバキクラス域代償植生
相観区分 二次草原
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅡ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅡ
環境省カテゴリー
選定理由
定期的な草刈りや火入れなどの人為攪乱によって形成・維持されてきた群落である。近年はそのような攪乱の頻度や強度が低下し,遷移が進行している群落がある。
危機要因 管理放棄 遷移進行
分布情報
北九州市小倉南区,*飯塚市,田川市,筑前町,*香春町,*添田町,*福智町,苅田町

MAP
群落概要
ススキやネザサが優占し,オトコヨモギやマルバハギ,オカトラノオ,ヤマハッカなどを伴う二次草原である。かつては茅場や秣場などとして利用されるなど,里地里山の主要な構成要素でもあった。1960年代以降はほとんど利用されなくなり,遷移進行や開発によって全国的に面積が減少している。ネザサ-ススキ群集に該当する。
特記事項
北九州国定公園特別地域,筑豊県立自然公園普通地域,国指定天然記念物(平尾台),環境省特定植物群落;19,110,111
生息環境
  • 草原
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.