イヌマキ群落
Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 植物群落 |
|---|---|
| 植生区分 | ヤブツバキクラス域自然植生 |
| 相観区分 | 暖温帯針葉樹林 |
| RDB2024カテゴリー | カテゴリーⅡ |
| RDB2011カテゴリー | カテゴリーⅡ |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 県内では鐘崎にのみ見られる。優占種となっているイヌマキは天然性と考えられ,高木の胸高直径は1m以上に達する。群落内に歩道が設けられ,その周辺で一部人為的影響が見られる。 |
|---|---|
| 危機要因 | 森林伐採 |
| 分布情報 |
宗像市
MAP |
| 群落概要 | 海岸近く,ハマビワ群落に接してその上部に見られる。群落高は20m,胸高直径は110cmに達し,イヌマキが優占する。高木層にはほかにタブノキ,ムクノキなど,亜高木層にはヤブニッケイ,ヤブツバキなど,低木層にはシマモクセイ,ハマビワ,イヌビワ,アオキなど,草本層にはフウトウカズラ,ノシラン,ホソバカナワラビ,ムサシアブミ,マンリョウ,キジョランなどが生育する。ムサシアブミ-タブノキ群集の一型である。 |
| 特記事項 | 玄海国定公園特別地域,県指定天然記念物(織幡神社のイヌマキ天然林),環境省特定植物群落;81 |
| 生息環境 |
|













