福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

ハンノキ群落

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

ハンノキ群落の写真

撮影:松本健太郎

分類群 植物群落
植生区分 ヤブツバキクラス域自然植生
相観区分 沼沢林
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅠ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅠ
環境省カテゴリー
選定理由
低湿地に成立する自然植生であるが,県内ではため池の後背地や丘陵地の平坦な谷底などに断片的に残されているに過ぎない。土地造成などで減少しているほか,ため池の水位管理の変化に伴って消滅した箇所も見られる。
危機要因 湿地開発 土地造成 遷移進行 外来種侵入
分布情報
*北九州市若松区,*北九州市八幡西区,*福岡市東区,福岡市博多区,福岡市中央区,福岡市西区,*福岡市早良区,*大野城市,久山町,みやこ町

MAP
群落概要
低湿地に成立する湿生林で,県内では,ため池の後背地や丘陵地の平坦で湿潤な谷底に見られる。群落高は8~16m程度で,高木層にはハンノキが優占し,ほかに,ムクノキ,タブノキなどが混生することもある。亜高木層には,シロダモ,ホルトノキなど,低木層には,ウメモドキ,イヌツゲなど,草本層には,ボントクタデ,ミゾソバ,ヤノネグサ,ハイチゴザサ,コバギボウシ,シラスゲ,ツボスミレなどが生育する。
特記事項
筑豊県立自然公園普通地域
生息環境
  • 低地森林
  • 湿原・池
補足情報
Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.