福岡県レッドデータブック

文字サイズ
画像:文字サイズ小
画像:文字サイズ中
画像:文字サイズ大
検索

種の解説

アカマツ群落〔自然植生〕

しおりを挿む

Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。

改訂版RDB2024概説

アカマツ群落〔自然植生〕の写真

撮影:須田隆一

分類群 植物群落
植生区分 ヤブツバキクラス域自然植生
相観区分 暖温帯針葉樹林
RDB2024カテゴリー カテゴリーⅠ
RDB2011カテゴリー カテゴリーⅠ
環境省カテゴリー
選定理由

県内では分布地点が限られている。マツノザイセンチュウによるマツ枯れ発生後に,常緑広葉樹の優占度が高まっている群落も存在する。

危機要因 遷移進行 病害虫 産地局限
分布情報
*八女市,*那珂川市,*福智町

MAP
群落概要

自然植生としてのアカマツ林は,暖温帯の花崗岩を母岩とする土壌が薄く貧栄養の尾根部や岩場などに成立している。アカマツが高木層を構成し,亜高木層にスダジイやアラカシ,コナラなどを,低木層にソヨゴやネジキ,ヤマツツジなどを伴う。樹齢30年以上のアカマツ個体は,マツノザイセンチュウの影響を受けやすくなるとの報告もある。

特記事項

北九州国定公園特別地域,矢部川県立自然公園特別地域,環境省特定植物群落;90

生息環境
  • 山地森林
補足情報

20112014版データを見る

Copyright © Fukuoka Prefecture All right reserved.