ハクセンシオマネキ
学名:Uca lactea (De Haan, 1835)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
選定理由 | 県内では,曽根干潟を除けば個体数が少ない。特に和白干潟,今津湾,糸島市加布里などでは個体数が激減している(和白干潟と今津湾の個体数は50 未満に減少,加布里ではほぼ絶滅)。埋立と底質の悪化(特に泥化)が個体数減少の原因と考えられる。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 海岸開発 その他 :底質の泥化 |
分布情報 |
山国川,曽根干潟,津屋崎,和白干潟,今津湾,加布里干潟,筑後川,諏訪川(大牟田市)など MAP |
種の概要 | 雄は,左右いずれかが巨大化した鉗脚を激しく振るwavingを行う。やや礫混じりの堅い砂泥質干潟高潮帯に深さ最大20cmの巣穴を掘って生息する。甲幅21 mm。 |
特記事項 | 琉球列島以南には,近縁のオキナワハクセンシオマネキUca perplexa (H. Milne Edwards, 1852)が分布。 |
生息環境 |
|