ヒメマスオ
学名:Cryptomya busoensis Yokoyama, 1922Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 貝類 |
|---|---|
| 目名 | ニオガイ目 |
| 科名 | オオノガイ科 |
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 選定理由 | 本種は県内では記録がごく少ない。博多湾では1例しか採集記録がない。福間では「少ない」とされ(魚住,1998),近年は確認されていない。柳川市と行橋市でも,それぞれ半片1個体が得られているにすぎない。しかし,本種は潮下帯に主な生息地があるため,周防灘沿岸などでさらに調査が必要である。有明海の潮下帯調査は比較的進んでいるが,本種は近年ほとんど確認されていない。 |
|---|---|
| 危機要因 | 海岸開発 水質汚濁 |
| 分布情報 |
博多湾(高橋・岡本,1969),福間町(魚住,1998),柳川市沖端川河口沖(福田,2003);行橋市長井(2013年:殻) MAP |
| 種の概要 | 殻長20 mm,前後に長い卵形,後端は裁断状,膨らみは弱く,薄質,白色,黄褐色の薄い殻皮を被る。北海道~九州,朝鮮半島,中国大陸沿岸に分布。内湾~湾口部の低潮帯~水深50 の砂泥底に生息する。 |
| 生息環境 |
|












