キセルモドキ
学名:Mirus reinianus (Kobelt, 1875)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 貝類 |
|---|---|
| 目名 | 異鰓目 |
| 科名 | キセルモドキ科 |
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅰ類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 県内各地の山地や社寺林,放置された果樹園で生息が記録されたが,近年生息地,個体数とも減少している。記録の多くは1980年代以前のもので,再発見されていない場所も多い。 |
|---|---|
| 危機要因 | 森林伐採 その他 |
| 分布情報 |
北九州市小倉南区平尾台・溝河原,添田町英彦山,宮若市犬鳴山・西山・緑山畑,宗像市城山,久山町,篠栗町,新宮町立花山,古賀市薬王寺,福岡市早良区野河内,朝倉市古処山,八女市御前岳,糸島市二丈
MAP |
| 種の概要 | 殻長3 cm程度。殻は黄褐色,殻口は肥厚し,白色,やや反転する。北海道南部,本州,四国,九州に分布。自然度の高い山林,社寺林,放置された果樹園の広葉樹の樹幹や林床に生息。 |
| 生息環境 |
|













