オオタニシ
学名:Cipangopaludina japonica (Martens, 1860)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 貝類 |
---|---|
目名 | 新生腹足目 |
科名 | タニシ科 |
RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
RDB2001カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
環境省カテゴリー | 準絶滅危惧 |
選定理由 | かつては県内各地でみられたが,農薬の使用や水質汚濁,用水路のコンクリート化などの環境悪化が原因で減少し,近年の報告は少ない。水田や用水路でよく見かける近縁のヒメタニシ Sinotaia quadrata histrica (Gould, 1859)は汚濁にも比較的強いのに対して,本種は汚濁に弱いといわれている。本県ではタニシ類の中で最も稀。 |
---|---|
危機要因 | 湖沼開発 河川開発 湿地開発 ため池改修 水路改修 水質汚濁 農薬使用 外来種侵入 :スクミリンゴガイ Pomacea canaliculata(Lamarck、1819) |
分布情報 |
御笠川水系,那珂川水系,糸島市志摩,太宰府市,筑後川水系,矢部川水系,みやま市山川町など
MAP |
種の概要 | 殻長60 mm前後。体層に弱い螺肋を巡らし,マルタニシよりも幾分角張る。幼貝は顕著に角張り算盤珠形。北海道から九州の流れの緩やかな河川,水路,池沼など水が干上がらない場所に生息する。 |
生息環境 |
|