セムシマドアキガイ
学名:Rimula cumingii A. Adams, 1853Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 貝類 |
|---|---|
| 目名 | 古腹足目 |
| 科名 | スカシガイ科 |
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 選定理由 | 本県では,福津市津屋崎と北九州市若松区岩屋から殻が確認されているが,「少ない」とされている(岡本,1956)。近年の記録はない。全国的に寡産で,生息地は限定されている。 |
|---|---|
| 危機要因 | 海岸開発 水質汚濁 |
| 分布情報 |
津屋崎,岩屋(岡本,1956),玄界灘,響灘(高橋・岡本,1969)
MAP |
| 種の概要 | 殻長5 mm,笠形,明瞭な放射肋と螺肋があり,前部中央の放射肋間に小孔を持つ。本州~九州に分布,転石裏に生息する。 |
| 生息環境 |
|













