ヒナミルクイ
学名:Mactrotoma depressa (Spengler, 1802)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 貝類 |
|---|---|
| 目名 | ザルガイ目 |
| 科名 | バカガイ科 |
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
| 環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
| 選定理由 | 県内では糸島市寺山と福津市福間海岸でしか確認されていない。福間では「絶滅?」とされ(魚住,1998),近年も確認されていない。寺山でも近年は確認されていない。本種は全国的に近年の生息情報に乏しく,本県でも個体群の消滅が危惧される。 |
|---|---|
| 危機要因 | 海岸開発 水質汚濁 |
| 分布情報 |
糸島郡寺山(佐藤,1978;佐藤・岡本,1978),福間町(魚住,1998)
MAP |
| 種の概要 | 殻長45 mm,前後に長い長卵形,やや薄質,白色,薄い黄褐色の殻皮を備える。房総・男鹿半島~九州,インド-西太平洋区に分布。やや内湾の低潮帯以深の砂泥底に生息する。別名ヒナミルガイ。 |
| 生息環境 |
|













