フルイガイ
学名:Semele cordiformis (Holten, 1802)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 貝類 |
|---|---|
| 目名 | ザルガイ目 |
| 科名 | アサジガイ科 |
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
| 環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅰ類 |
| 選定理由 | 博多湾西部には1980年代前半まで多産したが,著しく減少し,生息が稀になっている。周防灘沿岸では,豊前市の干潟で個体群が確認された。全国的に生息地が非常に少なくなっており,本県の生息地は貴重である。 |
|---|---|
| 危機要因 | 海岸開発 水質汚濁 |
| 分布情報 |
今津,地行,残島,西公園,名島(岡本,1956),響灘,博多湾,周防灘(高橋・岡本,1969),加布里湾(魚住・佐藤,1974),北九州市曽根干潟(九州・琉球湿地ネットワーク,1999);豊前市(2013年:口絵写真41),行橋市蓑島漁港(2013年),博多湾西部(2012年)
MAP |
| 種の概要 | 殻長40 mm,類円形,やや薄質,殻表は布目状で,薄紅色の放射彩がある。房総半島~九州,中国大陸~東南アジア,インド洋,紅海に分布。内湾~湾口部の干潟の岩礫地の砂泥底・砂泥礫底に生息する。 |
| 生息環境 |
|













