ハイガイ
学名:Tegillarca granosa (Linnaeus, 1758)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 貝類 |
---|---|
目名 | フネガイ目 |
科名 | フネガイ科 |
RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類 |
選定理由 | 古い殻は県内各地でみられるが,生息が確認されているのは,有明海沿岸のみである。現在,有明海佐賀県沿岸には比較的多く生息するが,本県沿岸での産出は稀である。北九州市曽根干潟など周防灘の干潟域にも遺骸が多くみられ,近世まで生存していたと考えられるが,消滅時期は分かっていない。 |
---|---|
危機要因 | 河川開発 海岸開発 水質汚濁 乱獲 産地局限 その他 :覆砂 |
分布情報 |
黒崎(岡本,1956),有明海(高橋・岡本,1969);柳川市大和干拓沖(2013年:口絵写真33),筑後川河口
MAP |
種の概要 | 殻長60 mm,箱形,厚質,膨らみが強く,結節を備えた20本内外の放射肋があり,茶色い殻皮を被る。殻を焼いて「貝灰」を製造していたことが,和名の語源であるが,かつては柳川市沖端にも貝灰原料の本種の殻の山が存在した。有明海沿岸では「ししがい」「ちんみ」と呼ばれ,食用にされる。 |
生息環境 |
|