イソチドリ
学名:Amathina tricarinata (Linnaeus, 1767)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
										
				
				| 分類群 | 貝類 | 
|---|---|
| 目名 | 異鰓目 | 
| 科名 | トウガタガイ科 | 
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 | 
| 環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅰ類 | 
| 選定理由 | 博多湾,玄界灘,響灘では近年の記録はない。大牟田市沖の潮下帯では,2000~2004年にかけてタイラギ類への共生が確認されている(逸見ほか,2013;逸見泰久,未発表)。本種は1980年代以降,全国的に減少し,生息地が局限的になっている。県内でも有明海以外では,大きく減少したと考えられる。  | 
					
|---|---|
| 危機要因 | 海岸開発 水質汚濁 産地局限 その他 | 
| 分布情報 | 
																						 玄界灘,今津,生松原,小戸,西戸崎,津屋崎,波津(岡本,1956),玄界灘,響灘(高橋・岡本,1969),柳川市沖端漁港(福田,2000),大牟田市沖(逸見ほか,2013) 
																																					MAP  | 
					
| 種の概要 | 殻長15 mm,笠形,殻頂は小さく巻き,殻頂から前縁へ3本の太い肋が走る。白色,厚質,褐色の殻皮を被る。本州~九州,中国大陸沿岸に分布。タイラギ,イタボガキなどに着生し,体液を吸う。  | 
					
| 生息環境 | 
							 | 
					

						


				
			

						





