ホソウネモミジボラ
学名:Inquisitor latifasciata (G. B. Sowerby II, 1870)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
| 分類群 | 貝類 |
|---|---|
| 目名 | 新生腹足目 |
| 科名 | モミジボラ科 |
| RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧ⅠB類 |
| 環境省カテゴリー | ー |
| 選定理由 | 本種の現生個体群は国内では有明海に分布がほぼ限られる。2005年に大牟田市沖の水深9.5の砂泥底で生息が確認された。本種は有明海の潮下帯に比較的広く分布するが,個体数は少ない。有明海で行われている覆砂事業は,本種の生息環境に負荷を及ぼす可能性がある。本種のほか,かつてのクダマキガイ科は,近年複数の科に分割された(Bouchet et al., 2011)。 |
|---|---|
| 危機要因 | 海岸開発 水質汚濁 産地局限 その他 |
| 分布情報 |
大牟田市三池沖(波部・田中,1959),有明海,黒崎(Inquisitor sp.:高橋・岡本,1969);大牟田市沖(2005年:森敬介,未発表) MAP |
| 種の概要 | 殻長40 mm,細長い紡錘形,湾曲した縦肋の間に明瞭な螺肋を持ち,やや布目状になる。有明海,朝鮮半島,中国大陸沿岸に分布。 |
| 生息環境 |
|












