ケショウギセル
学名:Neophaedusa albela (Minato, 1976)Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。
分類群 | 貝類 |
---|---|
目名 | 異鰓目 |
科名 | キセルガイ科 |
RDB2014カテゴリー | 絶滅危惧ⅠA類 |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅰ類 |
選定理由 | 湊(1976)は熊本県からケショウギセルを新種記載した際に,高橋・岡本(1969)が福岡県釈迦岳からMundiphaedusa sp.として記録した種は,ケショウギセルであろうとした。ここではその見解に従った。釈迦岳では,高橋五郎氏によって1969年に1個体が採集されたのみで(岡本,1977b),その後も調査が行われたが,再発見されていない。非常に希少性が高く,絶滅が危惧される。 |
---|---|
危機要因 | 森林伐採 産地局限 |
分布情報 |
八女市釈迦岳
MAP |
種の概要 | 殻は小型で,殻長11 mm程度。殻は灰白色,棍棒状。主襞はやや長い。月状襞は長く,ごく短い上腔襞に繋がる。本種は好洞窟性のキセルガイで,石灰岩地帯の石灰洞窟内外に生息することが多いが,非石灰岩地にも分布する。熊本県,宮崎県に分布するが,生息地は10ヵ所に満たない。 |
生息環境 |
|